日々の生活の中で休みの日や空き時間を費やしたり、むしろ仕事にしてしまう人もいる「趣味」。皆さんはどんな「趣味」がありますか?
アウトドア派インドア派、気軽に始められるものからマニアックなもの、お手軽なものからお金のかかるものまで多種多様な趣味がありますよね。
運勢アップのスピリチュアル趣味10選
そこで、運勢もアップできちゃうような「趣味」を10個紹介していきます!
占い
スピリチュアルと言えば占いが思い浮かぶ人が多いでしょう。とはいえ「占いってなんだか怪しい…」と思う人も少なくないと思います。
でも、占いが趣味だと言う人は案外多いのです。
と、いうのも占いに関するイベントは各地で行われていて、フリーマーケットなどのイベントへの出店をする方やデザイン系のイベントにカードなどのグッズを販売する方が居たり、人気芸能人がプロデュースする「占いフェス」なんてものまで存在しています。
占いが趣味だという人同士でのオフ会なども流行っていて、和やかな雰囲気の中でお茶をしたりランチをしたりと楽しんでいるそうです。
また、占いの種類(占術と言います)も数多く、覚える事もたくさんあるので、探究心の強い人は本格的に占いを勉強してみるのも良いかもしれません。
占いには心理学の要素も含まれているので、そういった方面に興味がある人にも向いています。
手軽に占いを趣味にしたい人には、タロットカードやオラクルカードなどを集めるという趣味がオススメ。
海外の美麗なイラストや、不思議なイラストのカード達を眺めているだけでも楽しいです。
値段もお手頃なものも多いので、コレクションしてみてはいかがでしょうか?
占いをすることで、対人占いやイベントへの出店、オフ会に参加するなど人とコミュニケーションを取ってみたい方にもオススメです。
神社仏閣巡り
観光や散歩がてらにお手軽にできる趣味でもある神社仏閣巡りは、若い人のあいだでも人気の趣味になりつつあります。
さらに御朱印集めまで趣味にしている人も多いのだとか。けれど、御朱印集めをスタンプラリーと混同してはいけません。
キチンとお参りをし、清らかな気持ちで授かりに行きましょう。また最近では人気になってきたあまりにマナーの悪さが目立つようになってきました。
神様のお住まいにお邪魔している訳なので、マナーを守って参拝しましょう。
マナーを守ってキチンと参拝さえすれば、その神社に祀られているご祭神のご利益がバッチリ受けられるはずです。
神聖な空気が好きな方、静かな場所が好きな方、さまざまな建築方法に興味がある方、自然豊かな場所が好きな方は神社仏閣巡りを趣味にしてみるのも良いかもしれません。
観光地巡り
神社仏閣巡りと似ているのですが、実は観光地ってパワースポットな事が多いのです。
例えば東京都の皇居や大阪府の大阪城、北海道の五稜郭、沖縄県の首里城などの有名な観光地もとても人気のパワースポットだったりします。
なので案外知らない間にパワースポットを巡っていて「あれ?旅行から帰ってきたら何だかツイてるかも!」も運気がアップしている事も少なくないのだとか。
もちろん街中の観光地だけでなく、大自然の観光地もパワースポットが多数存在しています。
特に温泉、滝や湖、岩、渓谷、大きな樹木など観光地化しているところから知る人ぞ知る穴場のスポットまでパワースポットになっているので、探してみてはいかがでしょうか?
旅行や観光が好き、歩くのが好き、温泉が好き、ハイキングやトレッキングが好き、ロッククライミングが好き、アウトドアが好き、キャンプが好き、ドライブやツーリングが好きという方にはピッタリでしょう。
瞑想
瞑想と聞くとちょっとスピリチュアルが行き過ぎていると感じる人もいるでしょう。
けれど、あまり深く考えないでください。
目を閉じて、嫌なことを忘れて、何も考えない、たったコレだけのことなのです。スピリチュアルが行き過ぎると確かに無心で神に祈る行為や、神を感じるための行為としての瞑想というのもあるのですが、心配しないで下さい。
今回趣味としてオススメしたいのは日常的なリラックス方法としての「瞑想」です。
目を閉じて、リラックスをして、腹式呼吸をして、何も考えないをするだけ。
そのまま寝てしまっても全然良いのです、リラックスできたな、リラックスできたな、なんかスッキリしたな、それで充分リラクゼーションとしての効果はあると思います。
また瞑想中にパッと何かアイデアが閃いたなら、それはそれでラッキーです。
簡易的な瞑想なら場所も問いませんし、1分でもOKなので学校や仕事の休憩時間、バスや電車に揺られている間、家事の合間や寝る前などにもできます。
何となく疲れてる、リフレッシュがしたい、行き詰まってると感じている、のんびりするのが好き、お金も時間も掛からない趣味が良いという人にオススメしたい趣味です。
ヨガ
瞑想よりも少しアクティブにはなりますが、元々はヨガもスピリチュアルな要素があります。
ヨガの用語で一度は耳にする「プラーナ」という言葉があるのですが、これは生命エネルギーに似た意味を持つ言葉です。
万物にはプラーナが宿っていて、これを循環させる事で良い形を保つと考えられています。
割と身近な言葉にすると「気」に近く、身体の滞った気を流して、循環させて新しい気や良い気を取り込むような感じです。
ですが、手軽に始められるヨガ教室などではあまりスピリチュアルな話はされず、フワッと説明されることの方が多いので構えず気楽にヨガを始めましょう。
また教室に通わずとも、ヨガの本や動画、TVゲームなどでも出来るのでお手軽度も高いです。
アウトドア、インドアも問いません。インナーマッスルを鍛えるので新陳代謝が活発になりますし、便秘の解消にも効果的で、なによりも正しい姿勢になりシェイプアップにも繋がります。
ハードな運動は苦手だけど身体を動かしたい、美容や健康に気を使いたい、キレイな姿勢やボディラインを目指したい方には是非オススメです。
アロマテラピー
アロマテラピーも香りの力で気持ちを落ち着けることや、頭痛を緩和するなど代替治療として効果的なことからスピリチュアルのひとつとも言えます。
また、その時その時で気になる香り、選んだ香りで身体の不調が分かったり、今自分はどんな状態なのかが分かるというのです。
オイルひとつひとつに意味もあるのですが、初めは気軽に好きな香り、心惹かれた香りで心も身体も癒やされることだけで充分です。
難しい事を考えだしたら、せっかく癒された心がまたこんがらがってしまうかもしれません。
アロマオイルを焚く、加湿器の水にアロマオイルを垂らすなど最近ではアロマテラピーは人気で百貨店やショッピングモールに大体1店舗はアロマを扱っているお店があります。
ものによっては手作りの石鹸に混ぜたり、ほんの少し本の栞に付けたり、水で薄めて虫除けスプレーの代わりに吹き掛けたりと他の趣味にも流用できるのもポイントです。
良い匂いが好き、癒されたい、お花や植物が好き、効果効能を調べてみたい人はアロマテラピーを始めてみませんか?
絵画
絵画の持つパワーというのもなかなかに侮れません。実際にヒーリングアートと呼ばれる見た人が心穏やかになる、癒されるという絵画も存在しています。
美術館に行って絵画を鑑賞することは実は心身ともにリフレッシュできる方法でもあるのです。
静かで非日常的な雰囲気の中で、想像力と感受性が刺激されますし、色彩によってはカラーセラピーにもなるでしょう。
また美術館によっては絵画を鑑賞し終わるまでに結構歩かされることもあるので、帰宅時には程良い疲労感があり、質の良い睡眠ができます。
さらにその美術館に展示されている絵画のポストカードを集めるのを趣味にするのも良いかもしれません。
絵画は観るだけが趣味ではありません、描くことも趣味です。自分の心の赴くままに筆を走らせて、自由に絵を描いてみましょう。
上手い下手は関係ありません、絵を描いていて楽しいかどうかなのです。展覧会かコンクールに応募するのなら精彩な絵を求められることもあるかもしれませんが、まずは楽しんで筆と慣れ親しむ事から始めてみませんか?
絵画は絵が好き、興味がある、静かな場所が好き、コレクション癖がある、歴史に興味がある、なにかを生み出すのが好きな人は是非どうぞ。
ヒーリングミュージック
ヒーリングミュージックもさまざまなものがあります。海の波の音や、雨の音、鳥の声などの環境音楽からアジアンな楽器を使ったもの、オルゴールの音、機械的な不思議な雰囲気のものまで全てがヒーリングミュージックです。
中には身体の気を整える周波数を持つと言われているようなヒーリングミュージックもありますが、まずは自分が聴いていて癒される、安心する、気持ちが穏やかになる、そんな音を探してみましょう。
例えそれがゴリゴリのデスメタルや、こぶしの効いた演歌だったとしても、あなたの心の安定剤となっていて、癒され、優しい気持ちになれるのならそれはもうヒーリングミュージックだと言えるかもしれません。
よくあるヒーリングミュージックは動画サイトなどにも出回っていたり、ヒーリングミュージックアプリやCDショップなどで視聴も可能ですので音楽が好きな方、自然の中にある音が好きな方、イヤホンやヘッドホンなどにこだわりがある方、海や森に行った気分になりたい方は、自分好みのヒーリングミュージックを探してみてはいかがでしょうか?
風水
風水といっても羅盤を使って本格的にやる必要はありませんし、もし詳しく勉強してみたいのなら是非勉強してみるのも良いでしょう。
よくある風水の本や、サイトで見て少し模様替えをする程度で良いのです。なるべく掃除をして整理整頓と清潔を心がけましょうといった、生活する上で基本的なことから始めるのをオススメします。
そして風水によると何処そこの方角に何色の物を置くと良い、何処そこには○○を飾ると良いという事が多いです。
逆にそれをたくさん飾るのはやめましょうというものもあります。なので風水に合わせてインテリアのコーディネートを考えたりするのはいかがですか?
DIYをしてみたり、植物を育てたり、飾るためのオブジェや小物を作ったり、カーテン
やソファーカバーなどを縫ったり編んだり、オシャレな雑貨屋さんを巡ってみたりと元々の趣味や、やってみたかった趣味などに発展させる事も可能です。
風水になぞらえつつも、あなた好みの、あなただけのお城を作り上げていく楽しみを見つけてください。
自由
「それって趣味?」と思われるかもしれませんが、自由に生きる、自分自信を癒すというのはスピリチュアルの語源である魂や精神にとても大切なことだと言えます。
日ごろの束縛や苦労から解放されて、のんびり気ままに楽しむことを「命の洗濯」と言いますが、まさにそれなのです。
今回はスピリチュアルな趣味をいくつかご紹介してきましたが、結局のところは「自分が最高に癒される趣味が1番!」でしょう。
誰かに迷惑を掛けるわけで無ければ、堂々と自分の趣味を続けて良いのです。趣味を押し付けたり、法律を破ったり、マナーが悪かったりせずに自由に楽しんでいるのならば、それはそのままあなたの癒しにキチンとなっています。
もちろん、ご紹介した趣味に少しでも興味を持って下さったのならば嬉しいです。でも趣味は強要するものではないので、あなたが自由に取捨選択してください。
これをしていると楽しい、これをしていると時間を忘れる、これをしていると癒される、これをしている時間が幸せだ…そう感じている時に「命の洗濯」はできていて、魂や精神は浄化されていると思いませんか?
さぁ、誰にも気兼ねすることなく、自分の趣味を自由に楽しみましょう!
まとめ
趣味というのは人それぞれ違うものです。自分の好きなことをしている時こそ、その人が輝いている時ではないでしょうか?
さまざまな趣味を紹介はしましたが、興味が無いものはきっと合わないものなのです。
自分の好きな事を自由にする、これが1番精神や魂を癒します。
これを読んだら、次の休みには何をしようかと趣味の計画を立ててみるのも良いかもしれません。
ほら、もうすでにちょっとワクワクしてきませんか?