皆さんはパワースポットに行ったことはありますか?または興味がありますか?東日本編では多くのパワースポットを紹介してきました。
西日本には一体どんなパワースポットが存在しているのでしょうか?
それでは日本全国の金運パワースポット、西日本編を紹介していこうと思います。もし興味を持たれたら東日本編も是非読んでみて下さいね!
皆さんはパワースポットに行ったことはありますか?または興味がありますか? パワースポットと一口に言っても実は日本全国津々浦々まで存在しており、どこに行ったら良いのやら分かりませんよね。 そこで今回は日本全国の金運パワース[…]
西日本:金運上昇のパワースポット
京都「御金神社」
Golden shrine
7億円当たってください!とは言いませんが…
前澤さんの10万円くらい当たってくらさい。#御金神社 #京都 pic.twitter.com/m4cTxiITWX— UCANON📷QUEST🐉 (@ukanon_kyoto) July 27, 2020
京都の二条城近くの住宅街の中に突如として現れる金ピカの鳥居、それこそが「御金神社」です。
パワースポットだらけの京都の中でも金運パワーがすごいと有名な神社で、メディアも注目しており、全国各地から参拝者が訪れ、芸能人もお参りに来る神社なのだとか。
御祭神は金山毘古神(かねやまひこのかみ)、天照大神(あまてらすのおおみかみ)月読神(つきよみのかみ)の三柱で、金山毘古神は国内唯一の金属の神様として金銀銅やお金を司り金運上昇、財運招福のご利益があるとされており、資産運用の神様とも呼ばれています。
天照大神も五穀豊穣、子孫繁栄。月読神も五穀豊穣、諸願成就。と揃って金運アップを助けてくれると言われているのです。
こちらは手水舎でも銭洗ができるようになっていて、ここでお金を洗うと何倍にもなって帰ってくるのだそう。
また、御金神社の特徴としては、授与品までもが揃って金、金、金と目に眩しいものばかり!これは金運アップ間違いなしです。
さらに御金神社で手作りされている売り切れ続出の福財布は宝くじを入れていたら高額当選した、お金が増えたなどの報告が。
それを裏付けるのが社殿奥の末社でしょう
。御金神社の御神木である樹齢200歳を超えたイチョウの樹、その葉を模した黄金色の絵馬には金運がアップしたという感謝の言葉が書かれた絵馬がズラリと並んでいます。京都に旅行の際には、立ち寄ってみたい神社の1つですね!
大阪「大阪城」
MAIDO!おおきに!
大阪城天守閣が今日から開館したでー🏯
みんな感染予防対策はしっかり気をつけてね😊
早くたくさんの人に来てほしいなー😆#大阪観光サポーターOsakaBob #大阪城 pic.twitter.com/ERmQA3KhSs— OsakaBobファミリー【公式】 (@Bobfamily_ogtb) May 20, 2020
大阪にも金運アップの神社で有名どころや人気の場所はありますが、あえての大阪城を紹介させてください。
大阪城はかつて「錦城」「金城」と呼ばれていました。天守閣の近くに作られた井戸の水の毒を中和するようにと黄金が沈められていたり、秀吉お気に入りの黄金の茶室があったことからそう呼ばれていたそうです。
また、大阪城も江戸城と同じく、風水を取り入れて天下を取るために計算され尽くされたお城で、これまた江戸城と同じく強いパワーの集まる場所に建設されました。
金運アップだけでなく、出世運上昇、勝負運上昇、財運招福のパワーを貰いに大阪城に足を運んで、豊臣秀吉の天下統一パワーを浴びてきましょう。
奈良「千手院銭亀堂」
#金運パワースポット✨
うちの大きい人
昨年お参り後 金額は言えませんがw 宝くじに2回も当たった〜
のでお礼参り♪ 今年もよろしくお願いします^_^#信貴山朝護孫子寺 #千手院銭亀堂 #銭亀様 #金廻りが良くなる神様 pic.twitter.com/4ZjAboaUeu— Masayo Nakano (@nakano_masayo) January 31, 2016
毘沙門天の御使いであり、日本で唯一の金運招福の神である「銭亀善神」をお祀りしているのが千手院銭亀堂。銭亀善神は信貴山千手院の登録商標が出されています。
千手院貫主が修行中に見た霊夢の中で、黄金色に輝く甲羅の亀の背に乗った神様が「自分が求めて得られぬという苦しみが軽くなる、今まで滞っていたものが廻りだす」とお示しになり、銭亀善神を勧請したのが始まりだそうです。
こちらの千手院の境内内には「貧乏神よけ神社」という神社があり、銭亀様と共に参拝するとご利益が倍増するそうで金運招福だけでなく、金運の厄除けにもなります。
また、こちらの千手院に参拝された方の中には貧しかったり、商売が上手くいかなかったりした人が一発逆転するという話もあり、参拝帰りに宝くじを買った人が1億円以上の高額当選をしたという話もありました。
授与品もこれまたご利益が凄そうな一億円札や魂入れを行われた黄金に輝く銭亀善神の御分霊などもあります。
さらに毎年4月の第2日曜には銭亀善神の大祭が行われ、秘仏である金色銭亀善神の御開帳や、お宝撒き、特別祈願の授与品など金運アップ
間違いなしのこの神事に多くの参拝客が訪れるそうです。
そして11月23日の勤労感謝の日にも銭亀感謝祭があり、さらに御威光が倍増すると言われています。
4月か11月、どちらかだけでも参加してみたいですね!お近くの方は是非どちらのお祭りにも参加して、絶大な金運パワーをゲットしましょう!
兵庫「サターンの椅子」
「山手八番館」
神戸市中央区。北野異人館。
旧サンセン邸。
こちらは立体造形の展示が中心。
人気のサターンの椅子もここです😊#olympusomdem5mk2#神戸#北野異人館#山手八番館#サターンの椅子#写真好きな人と繋がりがたい#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/rybofvpkCw— あひる隊長 (@ahiru_kotonoha) August 12, 2019
神戸の北野異人館街、山手八番館に「サターンの椅子」は存在しています。
瀟洒な洋館の入り口にはいきなり日本の風神雷神に似た風貌の仁王像である銅像がお出迎えしてくれて、とにかく雰囲気が妖しいです。
中に入ると左右に分かれて置いてあるのがサターンの椅子。サターンと言っても悪魔ではなく、ローマ神話に出てくる農耕神サターンのことで正式にはサートゥルヌスと言います。
ギリシャ神話ではゼウスの父、クロノスとして登場する偉大な神様です。
19世紀頃に制作され、元はイタリアの教会にあったとされているこのサターンの椅子は肘掛けや背もたれにいたるまで繊細な彫刻がなされ、重厚で品格の高いベルベット生地でしつらえられたクッションと
素晴らしい芸術品であり、対となって設置してあります。
というのも、男性用と女性用があり、間違って座ってしまうとその効果は全くなくなってしまうのです。
女性は右側に、男性は左側に正しくサターンの椅子に座って、願い事をすると叶うと言われています。
この椅子に座った男性が出世したり、女性が玉の輿に乗ったり、臨時収入があったりと金運アップの願いごとも聞いてくれるようです。
またこちらの八番館は、黄金に輝くタイの仏像や、2世紀頃のブッダ坐像のレリーフなどアジアの仏像や、世界三大巨匠の彫刻など縁起の良さそうな美術品も多数展示されており併せてお願いごとをしてみるのも良いかもしれません。
鳥取「茂宇気神社」
#旅するトマト農家 、鳥取旅2日目は『 #茂宇気神社』からスタート。 #もうけ神社 と読むことから、金運や商売繁盛に御利益があるとされています。
自然いっぱいの中、清清しい空気を堪能しています。 pic.twitter.com/06zQFhfpgA— 織田茜☆旅するトマト農家 (@AngelAKANE1010) October 21, 2018
実は鳥取県内には数多くの金運アップの神社が点在しています。黄金神社、福榮神社、金持神社、勝田神社と金運にご利益のありそうな名前が多いのですが、こちらの神社の名前は「茂宇気(もうけ)神社」と名前がとてもユニークかつ、金運がとても上がりそうな名前なのです。
大自然に囲まれて、大々的な案内図や看板のないこちらの神社は参拝するのが少し大変。
鳥居をくぐると本当にこの道で合っているのか不安になるほど、人気もなく舗装されていない細道が続きます。
こちらにも看板などはありませんので不安が募るでしょうが、道は一本なので気にせず進みましょう。そして最大の難所が階段につぐ階段。全264段を登りきったその先に本殿があります。
この場所自体がパワースポットではないかと思えるような大自然で、まるで映画もののけ姫のような清らかで静寂な世界観を味わえる神社です。
こちらの神社にも金運アップの授与品などがありますが、社務所が少し離れた場所にあるので注意が必要になります。近くの鷲峰神社にて御朱印や授与品を頂いて来てください。
お金をもうけるとされている神社ですが、その圧倒的な自然のパワーに「生きているだけで丸もうけだなぁ」と感じさせる素晴らしい神社です。
山口「白蛇神社」
皆さんが幸せでいられますように🙏🏽
白蛇神社② 手水舎
白蛇の目はウサギみたいに赤い🐰
実際の白蛇は今回撮影していません🙇#写真好きな人と繋がりたい
#ファインダー越しの私の世界
#AccKKey #白蛇神社 pic.twitter.com/cZJ7PnFsVY— アッキー (NMLR2020+1〜来年期待😊) (@AccKKey) January 18, 2017
平成24年にまだ建立されたばかりの新しい神社ではありますが、金運アップのパワースポットとして人気なのが山口県にある「白蛇神社」です。
白蛇神社のある岩国市内では白ヘビをお祀りした祠が市内各地に点在していて、住民は古くから白ヘビ親しんできたと言われています。
元よりヘビは金運アップの象徴ではあるのですが、こちらの神社では手水舎に向かうと「福、幸、財」と書かれた3つの俵を抱える白ヘビの像から水が流れており、さっそく金運アップのパワーを感じられるのです。
以前にも狛犬がゾウになっている神社をご紹介しましたが、こちらも石灯籠に白ヘビが彫刻されていました。
授与品も多種多様で、開運守りや金運守り、金運カードも金色の豪華絢爛なもので、ご朱印帳も黄金色の表紙に白ヘビが刺繍されたものなのでご利益も倍増しそうです。
また白蛇神社の中でも人気なのがヘビの形をしたおみくじと、本物の白蛇を飼育していて鑑賞できるところ。
天気の良い日や白ヘビの機嫌の良い日に、お金に見立てた丸い形やハート型になることもあり、それを見れた人はさらにラッキーだと言われています。
爬虫類が苦手な人でなければ、本物の動く白ヘビに挨拶していってさらに金運アップのご利益を倍増していってはいかがでしょうか?
香川「銭形砂絵」
銭形砂絵「寛永通宝」から、天空の鳥居「高屋神社 本宮」へ#香川 #銭形砂絵 #寛永通宝 #天空の鳥居 #高屋神社本宮 #グロム
ブログ更新しました↓https://t.co/KMoqJYfd6R— にゃお吉@高知 (@nyaokichi_kochi) July 10, 2019
近くで見るとただの砂の壁なのですが、高台から見ると立体的な寛永通宝となっているのが、銭形砂絵。
この「銭形砂絵を見た人はお金で苦労をしない」とまで言われている超強力なパワースポットは2013年以降人気のパワースポットになっています。
と、いうのも2013年に銭形砂絵からほど近くの宝くじ売り場からロト7の1等キャリーオーバー8億円が2本出たのです!
その時の当選数が3本だったのですが、この売り場から2本でて16億円もの高額当選を出したとして人気のパワースポットとなりました。
縦122m、横90m、周囲345mの巨大な寛永通宝は夕方以降ライトアップもされるので観光地としても人気で、金運アップツアーと称して旅行の日程にも組み込まれているほどなのだとか。
またこの銭形砂絵のある琴弾公園近くには、世界中の珍しい貨幣を集めた「世界のコイン館」もあり、お金の持つパワーを浴びてくるのも良いかもしれません。
銭形砂絵のある公園内には有明浜という真っ白な砂浜が続く美しい海岸もあり、海のパワーも貰えるので初夏や晩夏など心地よい季節に訪れてみたい場所ですね。
佐賀「宝当神社」
当選者続出の神社に連れてもらいました。
ばちこい六億円#宝当神社 pic.twitter.com/5A8JzBAw65— ぐっじょ (@gud198) July 19, 2020
読んで字のごとし、参拝すると宝くじが当たると有名な神社です。唐津湾に浮かぶ高島に建立された宝当神社のお礼参りの書き込みに高額当選の感謝の言葉がたくさんあります。
100万円はもちろん、1000万円や4億円という超高額当選まで!
島の中にも宝くじを買えるお店があるので、島内で購入していくのもオススメです。
またこちらの授与品は金運アップのものも多いのですが、そのネーミングがとっても個性的。
雅(セレブ)守、に必当(ひっと)守となかなか他に見ない名前のお守りが揃っています。
必当(ひっと)守という名前から、宝くじを当てる(ヒット)させるだけでなく商品をヒットさせたい会社の社長や、曲をヒットさせたい歌手やアイドルも参拝されているそうです。
そして売り切れ続出の人気のお守りが「昇龍祈願木札」願い事が昇龍に乗って神様の元まで届くと言われていて、ますます幸運が舞い込むのだとか。
さらに宝当神社では「宝物は人それぞれ」としており、実は「子宝に恵まれる神社」としても大人気だったりします。
もし、金運アップも子宝運アップも同時に叶えたいという欲張りなアナタにはオススメの神社です。
沖縄「日秀洞」
琉球八社の最後は那覇空港から1番遠い金武宮
それでも高速道路で1時間で来れます。
高野山で修行を積んだ日秀上人が熊野の補陀落山寺から舟出して沖縄に流れ着き開いたあの場所です。
金武観音寺と洞窟内に熊野三所権現を勧請して金武宮を建立
今も神仏習合の姿を残しています。#琉球八社#金武宮 pic.twitter.com/93YmvEoqIb— はなはな (@hana000001) May 28, 2019
琉球八社の1つである金武宮をもつ観音寺の境内右手に位置しているのが日秀洞(にっしゅうどう)です。
金武宮自体も金運向上にご利益があるパワースポットなのですが、日秀洞ではさらに強いご利益を得られるとして人気のパワースポットになっています。
日秀洞は深さが約20m、全長が約270mの鍾乳洞です。元々は1つの鍾乳洞だったのですが、今は2つに分かれています。
その名の由来となった日秀上人が、その昔洞窟に住み着き人々を苦しめていたという大蛇を退治し、その跡に神社が出来て、この洞窟自体が神として祀られるという珍しいパワースポットになりました。
さてこの鍾乳洞今は2つに分かれているのですが、その1つは現在泡盛の貯蔵庫として使われています。
その泡盛をお向かいにある金武酒造で購入することもできるので、金運パワーに溢れた鍾乳洞で眠っていた泡盛で乾杯して、身体の中にもパワーを注入してご利益を倍増させてみるのも良いかもしれません。
まとめ
西日本編はいかがでしたでしょうか?
西日本にもさまざまなパワースポットがあり、やはり神社だけに留まらずに砂絵や、鍾乳洞など個性的なパワースポットがいくつもありました。
このように日本全国にある金運アップのパワースポットですが、やはりそこは神社や大自然の中にお邪魔させて頂くので煩悩まみれではなく、清らかな気持ちでパワースポットに行きましょう。
ワイワイと騒いでお参りするよりも、神妙な気持ちでお参りをしたほうがご利益が倍増するそうです。
皆さんも是非、マナーを守って全国の金運アップのパワースポット巡りを楽しんでみてくださいね!