嫌いな上司もう限界!気づいていますか?忍び寄るシグナル!マル秘対処法

職場の人間関係。誰でも嫌いと思う人はいます。

それがとんでもなく「イヤな上司」と毎日働くことになってしまったら、困ることが起こりますよね。

問題が起きた時、上司の助言を求めているのに他人事。

決断が必要なのに、いつも逃げ腰です。

「問題を持ってくるなー!」

「めんどくさくなることをしてくれるな!」

と言わんばかり、どんどん意地悪になっていく。

こんな上司だったら仕事に支障が出るのは時間の問題

上司が原因でストレスが溜まります。

朝は辛い満員電車での通勤。

夜は眠れなくなったり、お酒の量もどんどん増えてしまったり次の日に影響が出てしまう。

心配しているのに怒って冷たい態度をとってしまって大切な人との関係まで壊れそうになる。

最悪な場合、心身ともに疲れ果て仕事を長期で休んだり、辞めるというところまで影響を及ぼしたりするかもしれません。

今回は、あなたの周りにいるイヤな上司の特徴、イヤな上司が気にならなくなるコツやかわし方をご紹介します。

まずは相手の特徴を知り、攻略していきましょう。

イヤな上司のタイプ8選!

気持ちがお子様上司

「あれ嫌だ!」「これ嫌だ!」「わかんない!」

と子供の気持ちのまま大人になってしまった上司。

仕事が出来るわけでなく、やりたくない問題が起きると、駄駄を捏ねている状態になる。

精神的に子供なのに年功序列や勤続年数の長さだけで管理職になっているから実力で出世していない。

腰が重い怠け者上司

「私の役職が面倒になりませんように!」

「部下が問題を持ってきませんように!」

と願っている。

問題が起きた時の対応や、面倒な仕事をお願いしようとすると

「〇〇があるから」など

理由をつけ、忙しいふりをして逃げる。

自分の保身だけ考える上司

職場でのミスは上司が責任を取らなければいけないこともありますが、責任感がなく、常に自分を正当化する。

当然部下のミスを救うことなく部下のせいにして責任を取らない。

問題が起きてもすべて人のせいにして、自分の立場を守ることだけ考えている。

波風立てず言いなり上司

人の顔色ばかりうかがい、目上の人のご機嫌取り。

目上に媚を売って、気に入られればなんとかなるという感覚が染み付いている。

自分で決断をし、指示することができない。

目上の人から言われるがまま。

マニュアル通りしか動けない。

自分が不利になることは絶対しないので、問題が起きても改善されることはない。

自分がいかに周りから気に入られて働くか、ということしか考えていない上司です。

重箱の隅をつつくネチネチ上司

人の欠点ばかりをさがして嫌味な話し方をする。

部下のミスを楽しみにしている。

自分よりできる部下の服装や行動をいちいちチェックして、ネチネチと嫌味を言う。

女性の上司に多い。

何かと昔はこうだったと言う上司

昔は徹夜で仕事をしていた。

休日出勤は当たり前。

家に帰る暇もなかった。

口癖のように「昔はこうだった」と話をしてはドヤ顔。

そしてパワハラは当たり前。

口では「働き方改革」と言って理解をしていることを話すが、心の底では反対している。

とにかく、昔からの習慣、仕事のやり方を押し付けてくる。

自分よりできないイエスマンを可愛がる上司

自分よりできない人イエスマンを身近に置くことで、

「自分は仕事ができている」

「部下から慕われている」

と勘違いしている。

自分の言うことを聞いてくれる人しか可愛がらない。

他の誰からの意見も聞かない。

その結果周りの人たちが仕事に対してモチベーションが下がっていく。

体育会系上司

風邪ぐらいで休むな。

コロナ禍でも微熱くらいなら出てこい

と何でも気合いでなんとかなると思っている。

飲み会などは参加するのが当たり前。

二日酔いは気合いで何とかなると思っている。

お酒が弱い部下や、飲めない部下の気持ちや体調を考えることができない。

熱血感を履き違えている。

声の大きい部下や返事が良い部下を可愛がる。

声や返事だけで何もしていないことを見抜けない。

このようなイヤな上司と一緒に仕事をすると、心身ともに疲れ果て、だんだん仕事に行く事ができなくなり、病気休暇、休職を経て、好きだった仕事を辞める決断をする人も少なくありません。

せっかく好きな仕事を、イヤな上司で辞めるなんてもったいないです。

イヤな上司が気にならなくなる対処法

「こうなったらいいね」同じ考えの人と夢を語る

この人は味方か?敵か?いちいち考えないで

ひたすら「こうなったらいいね~」を話してみる。

どういう状態が仕事をしやすいのか。

どうしたら問題が楽しく解決できるのか。

こんなこと無理だと思うような夢や、思わず笑ってしまうような解決法を語り合って大丈夫です。

そうしていくうちに

「こうなったらいいね~」

という状況が引き寄せられます!

適度な距離感

関わりは必要最小限!

無理してまで上手く関わろうとしない。

我慢して嫌いな人と関わることで、体調不良で仕事ができなくなったら大変です。

なので後ろめたい気持ちにならない。

自分の気持ちが静かに落ち着くところへ

嫌いな人を好きになろうと頑張っても残念ながら無理です。

なので仕事の時のONの状態と仕事から離れたOFFの状態を強化していきましょう。

OFFの状態を作るということは、もう1人の冷静な自分を作るイメージとなります。

OFFの自分になると、自分の気持ちが本来の自分に戻っていきます。

おすすめのリフレッシュ法

朝方の森林や公園へ行き、新鮮な空気を深呼吸したり、休みの日は心休まる場所へ行ったりしてみましょう。

その中でもおすすめは登山です。

山のいいところは、森林からの新鮮な空気を吸うことができるのはもちろんのこと、登山をしていると、登山者とすれ違う時は「こんにちは」とあいさつをします。心をオープンにしているからこそできる、見知らぬ人とのあいさつ。

気持ちが本来の明るい自分に戻りリフレッシュしますよ。

イヤな上司の特徴を理解し、相手の上をいく

イヤな上司も、最初からこんなイヤは人になったのではないと考えてみます。

昇進して責任のある仕事を任され部下もできた。

でも、できない自分を守るために、イヤな上司になってしまった。

割と孤独な人が多いです。

何かお願いする時は「大変ですね」など相手を労いの言葉をかけてみる。

イヤな上司に労う言葉をかけた時点で、相手の上をいっています。

同じ土俵に乗らないことにもなります。

イヤな上司を「〇〇さん良い人」と心の中で唱える

イヤな上司を「〇〇さん良い人」と心の中で何度も唱えます。

すると相手は本当にいい人になった。

その職場からいなくなった。

という報告も受けています。

まさに引き寄せの法則です。

名前も言いたくないほど嫌いな上司でしたら、イニシャルやあだ名でもかまいません。

とにかく「良い人」と淡々と心のなかで唱えるだけで状況が変わっていきます。

嫌いな上司へのNG行動!嫌いな上司を敵視して戦ってダメ

嫌いな上司との話し合いの場などで

「論破するぞ!」「上司に勝つぞ!」

など戦おうとしないことです。

感情的になると、感情に振り回される状態になり、言葉が出てこなくなることがあります。上司と接する時、話し合いをする時は戦わず、思ったことだけ話すことが大切です。

上手く話そうとしなくて大丈夫です。

嫌いな上司と接する時や、話し合いをする時は、ふとその目的を考えてみましょう。

やるべきことを感情的にならずに淡々とです。

同じ考えの人と「こうなったら良いね~」と話した時と同じように上司に話しをしましょう。

いろいろ対処してみたけど、どうしてもダメだ!

と言う場合は職場を休む。

または辞めましょう。

しがみつく必要はありません。

手放すことでこの職場以外のところに、あなたのピッタリな職場が待っています。

対応を変えるだけで気持ちが楽になります

焦ろうが、焦らなかろうが、物事は川のように進みます。

イヤな上司の関係で焦ろうが、焦らなかろうが物事は進んでいきます。

まずは対策をして、焦らず物事を進ませていきましょう。

2極化の時代到来で、ごまかしの効かない時代になってきました。

あぐらをかいて怠けている人はどんどん下降していきます。

何か問題が起きても対応できない上司はどんどん信頼を失い、職を離れる事態が起きることでしょう。

問題を解決するたびに私たちは本物の強い人へ!

どんどん上がっていきましょう!

一級鑑定士があなたの未来を紐解く

金運!今すぐ無料鑑定する